フリーランスエンジニア

フリーランスエンジニアの始め方は?必要な手続きはたった5つ!

こんにちわ、keitanです。
フリーランスとしてある程度経験値も溜まってきたので、フリーランスを目指そうと考えている人向けの記事を書きたいと思います。
今回は、フリーランスになる際に必要な手続きについてです。

  • これからフリーランスになろうと思うのだけど、どういった手続きが必要なの?
  • 確定申告とか難しそうで大丈夫かな?

このような悩みがあって、フリーランスエンジニアになるのを躊躇していませんか?
そのような人は悩んでいる時間がもったいないので、この記事を読んで速攻フリーランスエンジニアになるための手続きを済ませてしまいましょう。

 

開業届を提出する

フリーランスとなったらまずは開業届けを出さなければいけません。
そうです。一人社長のはじまりです!

開業届けは、税務署に事業をはじめるよ!と宣言するための書類です。
事業を開始してから1ヶ月以内に提出しておく必要があります。
万が一、提出を忘れていたりした場合は、後述する青色申告ができなくなる場合もありますので、必ず開業に合わせて提出しておきましょう。

国税庁のホームページ(開業届け)

 

青色申告書を提出する

青色申告とは確定申告書を提出するときの申告方法の1つです。
これの他に白色申告と呼ばれるものがあります。

両者の違いは以下

  • 青色申告は所得控除65万円が受けられる
  • 白色申告は所得控除が10万円しか受けられない

青色申告で確定申告をすることで65万円の所得控除が受けられるので、かなりの節税対策になります。
例えば600万円の所得だったとしても、65万円の控除があるので、600万 – 65万円 = 535万円 が所得税の対象となるということです。
その代わり、複式簿記でしっかりとした帳簿付けをするということが条件になっています。
めんどくさそうとか、難しそうだと思われがちですが、大したことはないので青色申告書を提出しておいた方が絶対に得です。

そもそも絶対提出しないといけない資料を作るだけで、65万円控除されるのですから、これほど楽な節税対策はありません。
それに、そんなに大変なのであれば、多くのフリーランスエンジニアは青色申告を選んでいません。
私も当然、青色申告にしています。

白色申告書は複式簿記で帳簿付けする必要がない代わりに、控除額も10万円と少ないです。
所得が少ない人はこちらでも問題ないかと思います。

青色申告は事業を開始してから2ヶ月以内に提出する必要がありますので、開業届けと一緒に提出しに行くのをおすすめします。
期限に間に合わなかった場合は、その年は青色申告はできません。

 

国民年金への切り替え

今までは、会社の厚生年金で自動的に給料から天引きされていたので、気にしていなかったと思いますが、厚生年金の加入から外れるため、国民年金へ切り替わりますという手続きを役所へしないといけません。
期限は退職してから14日以内です。

 

健康保険の切り替え

サラリーマンからフリーランスになると、健康保険を切り替えなければいけません。
いくつかパターンがあるので説明していきます。

 

国民健康保険への切り替え

一般的な誰でも加入できる健康保険です。
役所に行って必要な書類を出すだけで簡単に切り替えられます。
所得が多いと結構な金額を取られるので注意してください。
また、扶養家族の概念がないので、扶養になる家族が増えるとかなりの金額を持っていかれるのにも注意です。
家族がいる方は、パートナーが会社員の場合は、お子さんの扶養はそちらにしておいた方がよいでしょう。

 

社会保険制度の継続について

条件付ではありますが、サラリーマンの時に加入していた会社の社会保険を2年間継続できるというものがあります。

  • 退職日までに継続して2ヶ月以上の社会保険加入期間があること
  • 退職日から20日以内に手続きしていること

そんなに厳しい条件ではありませんね。
高速で会社を辞めてない限りは、普通の人は大丈夫かと思います。
ただし、2年までしか継続できないのと、一度でも支払いが滞ると強制的に退会させられたりするので気をつけてください。
また、今まで会社が払っていた分も自分で払わなければいけないため、給料から天引きされていた金額の2倍を、毎月払わなくてはいけないことにも注意です。
国民健康保険と違って、扶養制度がありますのでパートナーやお子さんを扶養にすることで、健康保険料を抑えることは可能です。

 

その他便利なもの

事業用メールアドレス

gmailなどのフリーメールで構いませんので、事業用のメールアドレスを作っておきましょう。
これから一人社長としてやっていくのですから、個人のメールアドレスとは分けておいた方が絶対にいいです。

私はgmailを使っていますが、ドメインなどを取得してちゃんとしてメールアドレスを作るのもありです。

 

確定申告書作成ツール

個人事業主として開業すると、確定申告を毎年行わなければいけません。
会社員の時は会社が年末調整をしてくれていたので問題ありませんでしたね。

知らずに放置しておくと、税務署から連絡がきて延滞料金などを請求されるなどの悲劇が起きてしまいますので、必ず確定申告の知識を取り入れて漏れがないようにしておきましょう。

と言っても、はじめはなんにもわからないですよね?
私もそうでした。
そこで、確定申告に費やす作業をなるべく楽にしてくれるおすすめツールを紹介します。
よく広告なども出ているので見たことぐらいある人もいるかもしれませんが、freeeというソフトです。

freeeはクラウド型の会計ソフトです。

確定申告に必要な簿記の知識などがなくても、帳簿がつけられるように作られた確定申告初心者向けのソフトで、私も2018年度の確定申告はfreeeを使って申請から納税まで行っています。

 

本当に無理であれば、税理士を雇って作業を丸投げするというのも一つの手段です。
ちなみに私は個人税理士を雇っています。

事業用クレジットカード

これは必須ではないですが、事業用のクレジットカードを別途作成しておくと便利だと思います。
なぜ便利かというと、確定申告書の作成の時の帳簿付けが楽になるメリットがあります。

帳簿をつけるときに、経費なのかプライベートの費用なのかを明確にわかるように仕訳していかなければいけませんが、プライベートと事業の支払いが混同していると、仕訳が大変になるケースがあります。
例えば、ひとつのクレジットカードで、事業の経費とプライベートの生活費を両方落としていた場合、仕訳をするときにクレジットカードの明細とにらめっこしながら、「これは経費」「これはプライベート」としっかり確認しながら仕訳をするハメになります。
もちろんこれでもちゃんと仕訳できればまったく問題ありません。
しかし、はじめての場合かなり苦労するであろうことを最初に伝えておきます。

その点、事業用のクレジットカードを別途用意していれば仕訳は一気に楽になります。
事業用のクレジットカードで支払ったものは全部経費として仕訳すればいいので、深く考えて仕訳する必要がなくなるからです。
注意することは、プライベートの支払いなのに、間違えて事業用のクレジットで支払わないようにすることです。

ただ、ここまで説明しておいて、私の場合はクレジットカード1枚でやっています。
理由は以下

  • クレジットカードを複数持つのがメンドウ
  • 間違えて事業クレジットでプライベートのものを支払ってしまいそう(逆も然り)

 

私の場合は、結構勉強して仕訳方法を学んだためクレジットカード1枚でも問題ないと思いそのようにしています。
はじめは、しっかり事業とプライベートを分けて仕訳していくのがおすすめだと考えますが、その人のスタイルによるので、好きな方を選べばいいと思います。

 

まとめ

  • 開業届けを提出する
  • 青色申告書を提出する
  • 確定申告書作成はクラウド会計ソフトで簡単に処理する
  • 事業とプライベートで自分なりに簡単に仕訳できる仕組みづくりをしておく

上記4つのことについてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
クラウド会計ソフトとクレジットカードについては、私のやり方やツールを使わないといけないことはありませんので、やりやすい方法を見つけてもらえればと思っています。

スタートするのに疑問があれば、私が答えられる範囲であれば、ご相談にのらせていただきます。